忍者ブログ
独り言置き場を兼ねた『パ/ン/プ/キ/ン/シ/ザ/ー/ズ』の個人的ファンサイトです。二次創作がありますので悪しからず。
Posted by - 2025.07.21,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by haruha(ハルハ) - 2008.02.24,Sun
時間切れ~

来月の本誌の展開が気になって仕方ないので、
うだうだ語りたいのですが、こちらもタイムアップ。
ほぼ日日記状態を打破すべく・w、以前書き溜めていたものをアップです。


自分は二度寝を愛してやみません。

二度寝の幸せ

少しだけ開けた窓から冷たい空気が入り込んで、吐き出したばかりの煙をもてあそんでいく。それはついでに早朝特有のきな臭い香りを運んできていて、思わず顔をしかめる。大方職を求めて帝都に出てきた野宿者たちの焚き火だろう。木っ端を燃やしているだろうその臭いはどこか硝煙と似ていて、戦場を思い起こさせる。誰もが「停戦後」を受け止めかねて立ち往生している。大きく繰れば、あたしもその一人だ。
 

 時計は5時半を指している。寝付いたときには日を越していたはずだから、寝不足もいいところだ。耳に入ってくる安らかな寝息が腹立たしくなってつい寝床を抜け出してしまった。起床喇叭から解放されて3年たつというのに、時折、夜明け前に目を覚ましてしまう。ご丁寧に喇叭の前であったりする。同衾の証拠隠滅のための時間だ。不毛な一日の終わりにクールダウンよろしく勢いで誰かと寝床を共にすることは少しも珍しいことではなかった。ほかに楽しみがなかったことだし、やり場のない憤りを抱えて日々を送っていた自分たちにとって、それはしごく自然なことだった。別れを惜しむでもなく新しい日を迎えて、そのうち転属がかかる。ほとんど一回きりの関係。「もう一度」なんて言葉を口にするようになったのは、そんなに遠いことではない。


 さすがに素肌にニットでは寒い。膝を抱えてちぢこまると、ふと手首に残った痕に目が留まる。夕べの名残。逃げるつもりなど毛頭ないのだけど、渾身の力でベッドに押さえつけてくるのはもう毎度のことだ。軍手で隠れるか隠れないかの微妙な位置にあるそれは、自分への戒めのように思えて、気恥ずかしいのだけど消えていくのは少し惜しい。あたしは技官として戦後社会に関わる。好きに研究するのはその後だ。カウプラン博士のように他国で自分の理想を突き詰めはしない。

 

「どうしたの?風邪ひくよ」

入り込んだ外気で目を覚ましたのか、溶けたような顔がふらふらとやってくる。

 

「あぁ、寒かった?」

腰に腕を回して彼を引き寄せて、頭をぴたりとくっつける。エンジンを切ったばかりの戦車の暖かさもいいけれど、恒常的に暖かいヒトの体温は麻薬だ。印象こそひよひよだけど、こうして触れると骨格はすでに完成されたものだとわかる。

 

 

「ねぇ、マーチス。二度寝っていいよね」

「え?あぁ、そうですね」

「これ吸い終わったら戻るからさ、ベッド暖めといてよ」

 

「なんだかよくわからないけど了解」の意だろう。ふわりとあたしの頭に手を置くと、彼はもといた場所に戻っていって小さな山をつくる。

 
 

あたしの本当の出番は、あの子たちの「仕事」が終ってからだ。

それまでもう少し、「余韻」とか「2度目」を楽しませてもらおう。


*************************************************************

技術屋の戦災復興は政治が安定してから、というのは、
某技術屋さんのエッセイから思いついたネタ。


拍手[0回]

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
haruha(ハルハ)
性別:
女性
自己紹介:



ここはリンクフリーです。
オンラインブックマークはご遠慮ください。

修練中
http://haruhax.kenkenpa.net/
管理人 ハルハ

修練中バナー

連絡等は下のメールフォームをどうぞ。

since 2007.03.07

Just in case
フリーエリア
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]